47都道府県を鉄道で最速でめぐる旅1日目は、北海道からのスタート。ダイヤは平日ダイヤで、2024年6月16日時点のものである。
①新函館北斗6:39→盛岡8:43 (はやぶさ10号)
新函館北斗を朝イチの新幹線で出発、はやぶさ10号東京行きに乗車.途中、新青森駅7:41に停車。北海道、青森県、岩手県をクリア。別に木古内駅出発でも構わないが、乗る新幹線は同じなので、今回は新函館北斗駅とした。
②盛岡8:48→田沢湖9:21 (こまち1号)
盛岡駅到着後5分で乗換、こまち1号に乗車し、秋田県最初の駅である田沢湖駅で下車する。秋田県をクリア。
③田沢湖10:14→仙台11:29 (こまち16号)
田沢湖駅折り返すが、ここで1時間ほどのロスタイム。大曲まで乗車しても折り返しの新幹線に間に合うが、交通費節約の観点から田沢湖駅で下車とした。秋田新幹線で仙台まで乗車。宮城県をクリア。
④仙台11:44→福島12:10 (やまびこ138号)
仙台駅でやまびこ号に乗換し、福島県をクリア。
⑤福島12:35→米沢13:07 (つばさ135号)
福島駅で山形新幹線に乗換し、山形県最初の駅である米沢駅で下車。山形県をクリアし、東北地方を制覇。ここら辺で昼食をとるのもいいだろう。
⑥米沢13:40→上野15:42(つばさ142号)
おそらく⑤まではどの人も同じルートを通るだろう。ここからが本領発揮。米沢駅から再度山形新幹線に乗車し、一気に東京都へ。途中、宇都宮駅14:57、大宮駅15:23に停車。栃木県、埼玉県、東京都をクリア。途中、茨城県も通るが、駅がないためクリアならず。
⑦上野15:51→北千住16:02 (JR常磐線)
ここで初の在来線。取りこぼした茨城県クリアを狙う。
⑧北千住16:11→守谷16:33 (つくばエクスプレス)
⑦でそのまま取手まで乗ればいいのにと思われる方もいるかと思うが、さらにその次の目的地クリアのため、最速で到達できるつくばエクスプレスに乗り換える必要がある。途中千葉県内を通るが、また千葉県を通る予定なのでここでは素通りする。茨城県をクリア。
⑨守谷16:38→南流山16:50 (つくばエクスプレス)
来たルートをすぐに折り返す。折り返すときは一旦改札を出るのを忘れずに。千葉県をクリア。
⑩南流山16:54→西国分寺17:51 (JR武蔵野線)
さぁここからどこに行くでしょう。勘のいい方はもうお分かりのはず。武蔵野線は快速列車がないので、地味にものすごく時間がかかる。
⑪西国分寺17:54→豊田18:07 (JR中央線)
この電車は高尾駅行きだが、一旦豊田駅で乗り換え。
⑫豊田18:17→上野原(18:46 (JR中央線)
ここまで来れば皆さんお分かりのとおり、山梨県に向かうのだ。途中、相模湖駅18:38に停車。神奈川県、山梨県をクリア。
⑬上野原18:54→高尾19:10 (JR中央線)
またまた来たルートをすぐに折り返す。これが一番の無駄だが仕方がない。
⑭高尾19:13→立川19:30 (JR中央線)
ここから静岡県に行ってもいいのだが、名古屋から浜松に東海道新幹線で寄り道した方が速いので、ここではスルー。
⑮立川19:32→西国分寺19:38 (JR中央線)
中央線何回乗り換えさせられるの。ラッシュと逆方向とはいえツライ。
⑯西国分寺19:42→武蔵浦和20:07 (JR武蔵野線)
また武蔵野線に乗車。実はここから大宮駅経由で北陸新幹線にまだ間に合う。
⑰武蔵浦和20:14→大宮20:27 (JR埼京線)
埼京線で大宮駅へ。埼京線が遅延していても、南浦和駅から京浜東北線乗り換えでも行ける。
⑱大宮20:37→金沢23:15 (はくたか557号)
ここから本日最長移動。なんと金沢まで行けるんです。この新幹線で遅めの夕食をとるのもいいだろう。途中、高崎駅20:59、長野駅21:47、上越妙高駅22:11、富山駅22:52に停車。群馬県、長野県、新潟県、富山県、石川県をクリア。ただ残念ながら、敦賀行きはもうないので今日はここで終了。本日は19都道県を制覇した。おやすみなさい。