47都道府県を鉄道で最速でめぐる旅2日目は、石川県からのスタート。ダイヤは平日ダイヤで、2024年6月16日時点のものである。
①金沢6:00→敦賀6:57 (つるぎ1号)
2日目の1本目は開業したばかりの北陸新幹線延伸区間に乗車。福井県をクリア。
②敦賀7:11→米原7:45 (しらさぎ2号)
北陸新幹線延伸で運行区間が短くなった、しらさぎ号に乗車。滋賀県をクリア。
③米原8:12→浜松9:13 (ひかり640号)
実はこの待ち時間は昔はなかった。北陸新幹線が開通していなくてもこの新幹線は間に合ったのだ。北陸新幹線延伸効果は本旅程では残念ながら得られず。途中、岐阜羽島駅8:25に停車。途中名古屋駅を通るが、また通る予定なのでここでは素通りする。岐阜県、静岡県をクリア。ここから先昼食を買う時間がないので、浜松駅で先に買っておくのもいいだろう。
④浜松9:31→名古屋10:01 (ひかり503号)
2日目も来たルートを戻る旅程が何回かある。名古屋駅まで戻る。愛知県をクリア。
⑤近鉄名古屋10:10→伊勢中川11:09 (近鉄名古屋線 特急)
ここで近鉄特急に乗車。あまり知られていないが、10:30発の大阪難波行きの特急まで待たなくても、伊勢中川駅乗り換えで別の特急に乗ることができ、目的地に早く着く。
⑥伊勢中川11:10→大和高田12:06 (近鉄大阪線 特急)
伊勢中川駅は1分乗り換えでも対応可能なホーム構造をしており、この旅程が成立する。奈良県をクリア。この特急で浜松駅で買った昼食をいただく。
⑦高田12:25→隅田13:11 (JR和歌山線)
大和高田駅とJR高田駅は300mほど離れており、徒歩で10分ほどの移動となる。和歌山県最初の駅である隅田駅で下車。和歌山県をクリア。
⑧隅田13:13→吉野口13:42 (JR和歌山線)
ここが本旅程最大の難関のひとつ。2分の乗り換え時間で折り返さなければならない。単線区間なのでこの電車が先に出発することはないが、跨線橋を渡って移動しないといけないので余裕はない。
⑨吉野口13:45→橿原神宮前14:00 (近鉄吉野線)
ここから再び近鉄のお世話になる。吉野口駅乗り換え時に改札はないので、ICカードを利用する場合は簡易型のりかえICリーダーへのタッチを忘れずに。
⑩橿原神宮前14:03→京都14:55 (近鉄橿原・京都線 特急)
橿原神宮前駅での乗り換えは少し歩かないといけないので急ぎめに。京都府をクリア。
⑪京都15:02→岡山16:05 (のぞみ71号)
京都から岡山までたった1時間で着くとは驚きだ。途中、新大阪駅15:15、新神戸駅15:29に停車。大阪府、兵庫県、岡山県をクリア。
⑫岡山16:13→安来18:39 (やくも19号)
最近デビューした新型車両に乗車する。途中、米子駅18:30に停車し、島根県最初の駅である安来駅で下車。鳥取県、島根県をクリア。安来駅で夕食をとる時間があるので、少し休憩できる。
⑬安来19:16→岡山21:35 (やくも30号)
またまた来たルートをすぐに折り返す。山陰地方はアクセスが悪いので仕方ない。
⑭岡山21:39→高知0:06 (南風27号)
ここも本旅程最大の難関のひとつ。4分の乗り換え時間で四国に行かないといけない。やくもが少しでも遅れると一巻の終わり。途中香川県内を通るが、また香川県を通る予定なのでここでは素通りする。阿波池田22:57に停車。大杉駅から高知県だが、宿泊施設がないので仕方なく高知駅まで進む。徳島県、高知県をクリア。残るは12県。